\秋の養生法〜東洋医学からみた秋〜/
みなさん、こんにちは☺︎!
9月に入り昼間はセミの声、夜は秋の夜によく鳴く虫
(何かは特定できませんが…笑)の声が聞こえる小倉家です。
まだまだ残暑ではあるものの
朝晩の気温が下がっているのを感じます。
過ごしやすくなって嬉しい反面
体調を崩しやすい時期でもありますね。
今日は\秋の養生法〜東洋医学から見た秋〜/をお話ししたいと思います。
東洋医学で「秋」は「肺」の気が影響を受けやすいと考えます。
※ここでいう「肺」は肺の臓器だけでなく
気管、鼻、皮膚、皮毛を合わせた概念のことを言います。
秋の気候の特徴として朝晩と日中の寒暖差が挙げられます。
それにより鼻水、鼻詰まり、空咳などのいわゆる風邪症状や
皮膚の乾燥、掻痒感などが生じやすいというわけです。
しかし!秋に肺の気が影響を受けるのは
身体的症状以外に精神的にも影響を受けやすいのです。
その理由は
「肺」は悲しみ、憂いの感情を司っていると考えられているからです。
気分の落ち込み、なんとなく寂しい、ため息が出るなどの症状が
生じやすいということになります。
さらに「秋」は「燥」の季節でもあると考えます。
実際に、乾いた空気を吸い込むと肺を傷め、咳や痰が出やすくなります。
喉が乾燥すると風邪もひきやすくなりますしね。
コロナウイルスの終息の兆しも見えない日々が続いていますが
風邪にも注意しましょう。
秋独特の寂しい気持ちは
自然の原理に基づいた感情だったという事ですねっ!
では次回、養生法についてお話ししたいと思います!
トータルヘルスケア 治療院ふぅ 小倉和代
0コメント